[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
司会者の手配と、私はフロアデレクターをしてきました

着付け教室と呉服店が何社かで行われるファッションショーでした。
モデルは生徒さんやお得意様たちなのです

・・・ってことは・・・
素人さんですよね!もちろん!
見事に一時間押しで終了しました

でも・・・モデルになられた皆さん、とても楽しそうで素敵でした。
緊張されていたでしょうに、堂々とエプロンステージを歩かれていました。
ショーが終わってから楽屋で、モデルの方々に「お疲れ様でした、ありがとう」
と声をかけていただいて、とても嬉しかったです

司会のT・Rさんも完璧にこなしてくれたし
とても、やりがいのあるお仕事でしたー
(残念な事に現場では忙しすぎたので写真が一枚も撮れませんでした)
あー遊びのブログはまた明日ー
angeでした♡
おっ久しぶりです・・・一度遠ざかるとなかなか元に戻れない・・・
そんな良くないクセを持っているようです
angeです♡
今回は -色s-の青木さんのお誘いでクラブイベントに行ってきました
このフライアだけでも期待度大
だったんですけど、急遽”Will,i,am”(The Black Eyed Peas)が
参加することになったんですよー
The Black Eyed PeasがJAPANツアー中で大阪と神戸での
公演の合間に参加してくれたんだそうです
会場は 名村造船所跡地
Dance&Music大好きなange♡が踊り狂いながら撮った
ピンボケですが・・・
DIPLO
Will,i,am +The Black Eyed Peasのメンバーも参加
ってかこの写真じゃどっちがどっちでもわかんないですよね
でも最高によかったです
この他にも、先日は神戸で年2回行われるDISCOイベントに参加したり・・・
夏は苗場で行われたFUJI ROCKにもフルで参加したり・・・
秋には渚フェスにも行く予定です

遊んでばっかりのようですが・・・
これも感性を磨く大事なお勉強なのです・・・よ
皆様ご理解の程よろしくお願いいたします
そして
遊びのお誘いお待ちしています
わがさんく-せ.のオフィス近くには、たくさんのレストランがあります。
今日はその中でも、angeさんのお知り合いがシェフを務める、フランス料理の
grand mere ashiyaをご紹介します
昨日、私virgo
は、angeさんとデシベルさんの3人でgrand mere ashiyaさんに、初めてお邪魔しました。
普段は、フランス料理を目の前にしながら披露宴の司会をすることが多い私ですが、実際にフレンチをいただく側になるのはそうそう無い機会で、少し緊張気味でした
ナイフとフォーク、ちゃんと使えるかな…
閑静な、芦屋・岩園町のビルの中にあるgrand mere ashiya。
エントランスからして、すでにフランスのプチホテルに来たよう…
白を基調にした店内も、異国情緒にあふれてます
白い壁に色鮮やかな家具
細部にわたってオシャレです
この日私たちがいただいたのは、シェフの気まぐれコース
まずはオードブル
ジャジャーン
皆さん、メインディッシュと見間違えませんでしたか?
お肉に見えるのは、実は大根なんです
その上でどーんと、存在感をアピールしているのが世界三大珍味のひとつ、フォアグラ様でございます
今まで食していたフォアグラってなんだったんだろう…って思うほど、クセがなく、
ペロッといただけちゃいました
また、大根もとっても軟らかくて、このコラボは絶妙
さらにトリュフソースが華を添え、一品目から私たちはすでにノックアウト状態
続いてはスープの登場。
カクテルグラスに入って、涼しげでしょ
焼き鱧と松茸のコンソメ冷製スープです
三人とも、今年初の松茸に感動しました
いよいよお魚料理に突入です。
鯛のペーパーホイル焼き
ペーパーホイルをそーっと裂いて開けると、見たこともないほど肉厚な鯛の白身が現れ、何とも言えない、いい香りが漂いました
その横に添えられているソースにもご注目
バターソース in 雲丹~~~
濃厚で、少し酸味のあるソースは、淡白な鯛の身とナイスコンビネーション
パンにつけて、最後の最後まで一滴のこさずいただきました
お口直しには、爽やかなリンゴのシャーベット
そして、おまたせいたしました。
メインディッシュ(お肉)のご登場です

牛バラ肉の煮込み 野菜添えです。
お肉の柔らかいこと、柔らかいこと
このソースも、パンとの相性ばっちりだったので、
しっかりいただきました
お皿の中央にある細長く白ーいもの、これ、何かわかります???
私たち3人も初めてお目にかかったのですが、これ、ホワイトキャロット(白ニンジン)なんです


ニンジンの常識が覆りました。
ごぼうに似た食感で、シャキシャキとしています。食物繊維が豊富な感じで、女性にはもってこいです
コースの〆は、デザートですよね
ここまでで、かなりお腹は満腹だったのですが…うまく言ったものですよね、「甘いものは別腹」とは
なんとデザート的なものが二皿も…
こちらは、
ブルーチーズのブリュレ
もーーーーーーーのすっごくチーズの味が濃厚で、angeさんとデシベルさんは口を揃えて…
「ワイン飲みた~~~~い」 と絶叫してました
もうひと品は、 チョコレートと塩アイス 巨峰と彩りフルーツ添え
このデコレーションもとってもかわいくて、食べるのがもったいないくらいでした
お昼間から、こんなに贅沢をしてもいいのか…と自問自答しながら、
大・大・大満足な気分に浸っているところに、今日の夢の時間を提供してくださった鈴木シェフがご挨拶に来てくださいました。
鈴木シェフのとっても優しい人柄が、お料理一品ひと品ににじみ出ているな~って実感するほど、気さくな素敵なシェフでした
お近くにお出での際は、みなさんもぜひ一度、おたずねくださいね
こんにちは、virgo
です。
きょうはvirgo
の全くのプライベート、ある夏のひとときをご報告します
先日、東京に行ってきました
東京へ行った最大の目的は、virgo
が大・大・大ファンのEXILEのツアーファイナルを見に行く事でした


さいたまスーパーアリーナまでの道中もライブ中も、ヤバいくらいアツかったです
新曲は、三味線奏者・吉田兄弟とのコラボが話題となっているのですが、この日のライブにも生出演
和太鼓の生演奏もあったり、提灯が飾られたり…で、お祭りモードが全開でした
どっぷりとEXILEの余韻に浸ったまま、翌日には期間限定で東京・お台場にOPENしている“居酒屋 えぐざいる”へ行ってきました
テレビ番組の企画が現実になった、“居酒屋 えぐざいる”
デックス東京の屋上の特設屋外会場に、夢のような空間が登場


すぐ横は海…という、絶好のロケーション
まずは、メンバーの巨大寄せ書きボードがお出迎え
会場中央にはメンバー14人の名前が書かれた提灯が
このちょうちんがお祭りモードをさらに盛り上げてました
わっしょいわっしょい


いざ、席へ案内されてオーダー
一般的な居酒屋メニューのほかに、各メンバーが考案したメニューもあったので、あえてそちらをピックアップして注文しました
選んだのはこちら
上から時計回りに…
NESMITHの“おばあちゃんのソーキそば”
AKIRA
の“限定カレー”
KEIJIの“LOVE オムレツ”
奇抜なネーミングに負けず、味も本格的で、まいう~~でした
数十席あるテーブルには、各メンバーの直筆メッセージとサインがしっかり書かれているんです
居酒屋の中にはさらにこんなお店も…
その名も“駄菓子屋えぐざいる”

オリジナル商品は売り切れ続出でしたが、ついつい買っちゃうんですよね~
大人だけでなく、子供も一緒に楽しめる空間なんです
ホント、私的なブログですみません
夢のような二日間を過ごしてきて、パワーをフル充電してきました
皆さんも、東京へお出かけの際は、ぜひ“居酒屋 えぐざいる”へ…
観測史上、最も遅い梅雨明けとなった2009夏
梅雨明けと同時に、一挙にあつ~~~~~くなりましたね
まさに、うだるような暑さ
ご報告が遅れましたが、7月22日(水)、芦屋ルナホールにおきまして、我がさんく‐せ.の朗読グループの発表会“乗り合いばなし”が盛大に開催されました
今年は『国際ソロプチミスト芦屋 夏休みスペシャル』と題しまして、子ども達にも楽しんでもらおうと歌
と朗読
の2部構成で実施しました。
当日は朝早くから出演者さんのリハーサルが行われました。
AAA 玉井孝校長 リハーサル中
久保田ひろみさん リハーサル中
出演者全員で芦屋復興の歌「この街が好き」を合唱 リハーサル中
本番中は撮影できなかったので、リハーサル中の写真だけですみません。
午後2時
芦屋市長・山中健様にもお越しいただき、ご挨拶も頂戴しました。
まずは、第1部の『歌いましょう』の開幕
歌・深川和美さん、ピアノ・土井亮さんのコラボレーションで、童謡や深川さんのオリジナル曲などをご披露いただきました。
途中、会場の皆様にもご参加いただいて一緒に歌う、歌唱指導の場面も盛り込まれていました。
かわいいちびっ子が元気に、大きな声で歌ってくれたりで、大変盛り上がりました
歌を通して、親と子が一つになる…歌が次の世代に受け継がれていく…貴重なシーンに遭遇できました
第2部 朗読グループ“精”によります、『民話・昔話の朗読』
ラインアップは次のとおりでした。
1.花咲き山 (語り 久保田ひろみ)
2.鵺塚 (語り 伊藤友紀子)
3.打出の小槌 (語り 玉井孝)
4.水番ときつねのちょうちん (語り 杉本舞)
5.乙女塚 (語り 藤川直子)
6.茨木童子 (語り 山本幸司)
7.やさしいおとどい (語り 西山牧)
8.おりゅうやなぎ (語り 岸本香織)
9.一寸法師 (語り 鴛海晴美)
10.だいだらぼっち (語り 北島寛子)
今回は、語りにあわせたCGをスクリーンに映し出し、また、話の情景にあわせて生の笛の音もお楽しみいただきました。
朗読グループの皆さんの語りにご迷惑がかからないように…と、私も影アナでお手伝いさせていただきました。
10人10色
悲しいお話から、心が温まる和やかなお話まで。
映像やBGMがあふれている昨今、語りだけでもこれほどまでに物語の背景がはっきりと浮かんでくるんだ
と、改めて語りの魅力を実感しました
ラストは、国際ソロプチミスト芦屋の皆様と、朗読の出演者が舞台に勢ぞろいして、芦屋復興の歌 『この街が好き』を合唱
会場の皆様も一緒になって大合唱。 会場が一つになりました。
当日は皆既日食という記念すべき日に、遠方からもお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
また、国際ソロプチミスト芦屋の皆様、第1部を担当してくださった深川和美さん、土井亮さん、そして朗読グループの皆さん、本当に本当にありがとうございました。
お疲れ様でした
P.S.
朗読のDVDが完成しております。
ご希望の方は、さんく-せ.までご一報下さい
素晴らしい語りを、ぜひご家庭でも